HOME戻る

Memories  

戻るHOME

 

〜1975年〜

この年の1月21日、カルメン・マキ&OZのファースト・アルバム、

「カルメン・マキ&OZ」が発表されると、

そのレコード・セールスは日本のROCK史上前例のない10万枚を越え、

"ROCKは商売にならない"という定説を覆すとともに、

'70年代のフォーク全盛時代を終焉させ、

"日本のROCK"時代の幕開けをもたらした。

 

カルメン・マキ&OZ

1972年、ブルース・クリエイションのドラマーだった樋口晶之、春日博文(g)、鳴瀬喜博(b)(後に金子マリ&バックス・バニー)などのメンバーを集めて結成。
ディスコ、学園祭、ロック・フェスティバルなどを主な活動場所にしていたが、'75年にレコード・デビュー(下記、ディスコグラフィー参照)。
このアルバムのパーソネルは、カルメン・マキと春日博文以外に千代谷晃(b)、古田宣司(dr)、石川清澄(key)だが、レコーディング中のメンバー・チェンジにより、西哲也(dr)(エム"イエローの前身"→ファニーカンパニー→バイバイ・セッション・バンド→原宿クロコダイル店長)、オリジナル・メンバーの鳴瀬喜博(成瀬ヒロ)(b)らが参加している。
しかし裏ジャケにはレコーディング終了後にメンバーになった、川上茂幸(b)、内藤正美(dr)(元DEW)が写っている。
解散時のメンバーは、カルメン・マキ、春日博文、川上茂幸、川崎雅文(key)(元イエロー後に金子マリ&バックス・バニー)、武田治(dr)。

Discography

アルバム・タイトル 原盤 オリジナル発売日 再発 CD番号
「カルメン・マキ&OZ」 ポリドール MR-5053 '75.01.21 Po POCH-1414
「閉ざされた町」 キティ MKF-1005 '76.07.10 Kitty KTCR-1518
「III」 キティ MKF-1025 '77.12.01 Kitty KTCR-1519
「ライブ」 キティ MKA-9003 '78.08.01 Kitty KTCR-1520〜1

 


〜1977年〜

ヨコハマ野音

1978年4月4日、現横浜ベイスターズの本拠地、横浜スタジアムはこけら落としを迎えました。

横浜公園内にあるその球場は、前年まで平和球場と呼ばれ、多くの市民に親しまれていました。

そしてその公園内の一角に横浜野外音楽堂は在りました。

横浜唯一の野外ステージとして、小さいながらも象徴的な存在で、数々の名演、名演奏を生み出していました。

ところが、大洋ホエールズ(当時)の本拠地移転に伴い平和球場が改築、拡張されることになり、

野外音楽堂は、取り壊されることになりました。

取り壊しの撤回や移転を求める署名運動などもされていましたが、それも空しく現在まで野外音楽堂は再建されていません。

 

1977年9月17日土曜日

この日が横浜野外音楽堂で、ロックコンサートが行われた最後の日となりました。

”BAY AREA SPECIAL ヨコハマ野音 最後の日”と銘打たれたそのコンサートは、

横浜のアマチュアバンドの登竜門のひとつであった、”BAY AREA SPECIAL”と連動し、

前日にその決勝戦が行われ、優勝バンドが翌日、プロバンドに混じって演奏できる、というものでした。

優勝バンドは日吉のYAMAHAを本拠地とする、”Thunder Chief”。

当時私は高校3年生で、CREATIONのコピーバンドを演っていました。

そして同じく日吉YAMAHAの練習スタジオを利用していましたので、

彼らとは顔見知りということもあり、”Thunder Chief”の応援も兼ねて、

学校をサボり金曜、土曜と野音に行きました。

入らずに近くの木に登って見たりする人や、外で音だけ聞いている人なども居ました。

出演バンドは相当多かったと記憶しています。チケットに印刷されていたバンドのほかに、

元外道の加納秀人や、

ウエスト・ロード・ブルース・バンド、ソー・バッド・レヴューを経た山岸潤史も演奏していました。

 

BAY AREA SPECIAL
ベイ エリア スペシャル

ヨコハマ野音 最後の日

出演 カルメンマキ&OZ四人囃子柳ジョージ&レイニーウッドLAZY

PRESENTS  BY  BAY AREA SPECIAL

SPECIAL THANKS TO TORU OKI

横浜野外音楽堂 開場 P.M.2:00 ● 開演 P.M.2:30

入場料 ● 前売 1200円/当日売 1500円

フィナーレ 9.17 (土) (雨天決行)

問い合せ カトレア音楽産業 (045-861-0035

※ 当時のチケットから


〜1982年〜

横浜本牧「イタリアン・ガーデン」にて

ig_10.jpg (28337 バイト)

当時私は山下町でバーテンダーをしていて、よく本牧に飲みに行った。当夜は向かいのバー「シャッフル」で飲んでいて、帰ろうと外に出ると「IG」(イタリアン・ガーデン」は「アイ・ジー」と呼ばれていた)からハウス・バンドのものとは違うギターのフレーズが聞こえる。その聞き覚えのある音色にもしや、と思い入ってみると竹田和夫がプレイしていた。二人だけのユニットという風で、シーケンサーをバックにテレキャスを弾いていた。ちなみに、一番左上が私。

 

06/17/99  last update


Home Discography History
Roots and Branches Blues Creation
Flash-back

Sign Guestbook View Guestbook
Links Mail